

"
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近年、団塊の世代の大量定年が進むことによって、経験豊富な技術者の減少が際立ってきています。ところが、逆に老朽化した社会インフラストラクチャーが増加し、それらへの対応の要求が高くなってきています。
結果、技術者と業務量や質とのアンバランスが社会的な大きな問題となっており、特に、中小規模の地方公共団体については、特に大きな問題となっています。 公共事業の中でも、上水道事業は、その内容から、多くの技術分野の技術者が必要であり、地方公共団体の管理する基盤施設では、類を見ないものとなっています。 維持管理や経営を含めた必要とする技術部門を考えますと、 ● 土木、建築、衛生 ● 電気・電子、機械 ● 化学、生物 ● 経営、情報処理 などが必要となっています。 |
||
主旨等に関し、ご関心、ご賛同、もしくはご質問等がございましたら、ご連絡いただければ、内容をご確認の上、対応方法をご連絡させていただきます。 |
連絡先 公益社団法人 大阪技術振興協会 受託業務委員会 上水道事業支援チーム 担当:中村秀人(技術士:上下水道,総合技術監理部門) |
私たちは、日常的に行っている業務に「工事監査」があります。そこでよく見聞されるのは、施工段階よりも、その上流にある「設計」時点での問題があります。施工方法や資材・設備機器の選定に必要十分な比較検討が行われないために、過不足のある施設が施工されているのです。 |
|
私たちは、建設コンサルタントに代わって業務を行うことは考えておりません。基本は、事業体職員の技術的支援者として、委託先や発注先で行われている業務の管理監督の手助けを行おうとするものです。
支援は、日常的な経営や維持管理を含め、計画・設計の発注段階から工事管理のすべての段階で可能と考えております。
また、日ごろのちょっとした疑問や課題が発生した時、また、日ごろのちょっとした疑問や課題が発生した時、水道部門の技術士が気軽に相談できる |
![]() |
「ホームドクター」のような存在となり、問題が具体化した時には、適切な専門の技術士が対応するという形態を想定しています。技術士は、「技術士法」により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっているとともに、協会自身でも倫理規定を定め、これを自主行動基準としていますので、安心してご相談を行っていただけます。 | |
主旨等に関し、ご関心、ご賛同、もしくはご質問等がございましたら、ご連絡いただければ、内容をご確認の上、対応方法をご連絡させていただきます。 | |
連絡先 公益社団法人 大阪技術振興協会 受託業務委員会 上水道事業支援チーム 担当:中村秀人(技術士:上下水道,総合技術監理部門) |
◆ 法制度の確認 ◆ 厚労省、府県水道担当からの要求・要請事項の進捗確認 ◆ 直営/業務委託の実行内容確認・審査等による技術支援:地域水道ビジョン、水安全計画、水質検査計画、危機管理計画、アセットマネジメント、事業継続計画(BCP)等 ◆ 工事監督・検査等の技術支援:監督員の内容を確認する中での指導・支援や完成検査(工事だけでなく、計画や設計に関する完成検査を行うことも可能です。) ◆ 運転管理業務等の履行確認や発注内容の精査 ◆ 経営状況改善支援:経営指標の動向評価 ◆ 業務指標等の評価:PIの動向評価 その他、関連職員研修も行います。(水道事業体への教育・研修支援を参照 ) |
||
主旨等に関し、ご関心、ご賛同、もしくはご質問等がございましたら、ご連絡いただければ、内容をご確認の上、対応方法をご連絡させていただきます。 |
連絡先 公益社団法人 大阪技術振興協会 受託業務委員会 上水道事業支援チーム 担当:中村秀人(技術士:上下水道,総合技術監理部門) |
水道事業体の技術職員への教育・研修支援事業を行っています (公社)大阪技術振興協会では,ご要望に応じて研修プログラムの作成,講師派遣を行います。 上水道事業の建設・施設維持に必要な,土木・建築,機械・電気等の分野にも対応いたします。 |
【提供できる水道事業に関するテーマの例】 基本的知識(若手技術者) 1. 水道法,関連法制度 2. 水道施設の技術的基準,給水装置の構造及び材質の基準等 3. 水質基準 専門技術力向上研修(中堅技術者対象) 1. 水道施設設計指針・解説の考え方 2. 水道事業に係る計画・実施設計のポイントと実務 3. 地域水道ビジョンの作成と維持 4. 水安全計画の作成と維持 5. アセットマネジメントと施設更新 6. 設計業務委託発注図書の作成のポイント 7. 水道施設の管理(基本情報と維持管理情報の管理) 8. 水道施設の運転管理の委託と履行確認 |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日9:30~17:30 土日祝は休み |