"
![]() |
![]() |
地方公共団体監査委員事務局等からの要請を受け、建築・土木・設備等工事全般の設計・仕様の妥当性、工事費の積算、施工管理のあり方など技術調査を通じて、適切な助言と指導を行い、監査報告書を提出します。 また、派遣技術士は、絶えず相互の研修を行っています。 情報公開: 工事監査研修①「積算・契約について」 工事監査研修②「計画・設計について」 工事監査研修③「監査と設計変更、会計検査」 |
![]() ① 工事の品質確保に対する技術支援を行います。 ② 計画・設計段階のける技術的審査、技術提案、VE提案の相談に応じます。 ③ 工事中の中間検査、竣工検査を行います。 ④ 施設の定期検査、補修等維持管理技術の支援、相談に応じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
① 環境保全に係わる環境アセスメントを行います ② 環境保全施設(ごみ処理施設・し尿処理施設)の長寿命化技術の指導、評価、提言を 行い施設の運転管理者の立場で審査・監理に当たります。結果は自治体負担の軽減、 故障やトラブルの減少、機能の安全性と信頼性の向上、市民との信頼感の確保に つながります。 |
![]() |
業務を行う技術士集団として、相応しい技術士を育成するために、技術士試験
の受験指導、合格後の独立技術士のための研修コース、更に高度な技術士業務の
研究や資質向上のための研修に至る一貫した技術士育成コースを開講しています。 講師は様々な技術部門の会員技術士や外部講師が務めます。 |
![]() |
次世代の技術士育成のため、技術士試験受験セミナーの開講と、企業等の技術者 教育支援及び技術士の自立のための研修会を行っています。 |
技術士試験受験セミナーの案内 受験生のために各分野の専門技術士が懇切丁寧に指導を行います。 ① 第一次技術士試験受験者のためのセミナー 適性科目、基礎科目、専門科目の模擬試験による指導を行います。 ② 第二次試験受験者のためのセミナー ・願書の書き方、勉強方法および論文作成の指導を行います。 ・選択科目、必須科目、体験論文について個人指導を行います。 ③ 口頭試験受験者のためのセミナー ④ 出張セミナー 企業内で人数がまとまれば出前講座も行います。 |
![]() |
① 技術士資格取得者を対象に、技術士業務を行う上で必要な知識の伝授をします。 ② 専業技術士として自立のため、技術士業務のノウハウを指導します。 |
![]() |
||||
機械 | 船舶・海洋 | 金属 | 資源工学 | 航空・宇宙 |
電気電子 | 建設 | 上下水道 | 化学 | 繊維 |
衛生工学 | 農業 | 森林 | 水産 | 環境 |
経営工学 | 情報工学 | 応用理学 | 生物工学 | 原子力・放射線 |
総合技術監理 | □対応可能な技術分野 ■色の分野は未対応 |
![]() |
裁判等の係争問題に関して、裁判所、損害保険及び弁護士、地方公共団体等からの依頼による技術調査を受託し、鑑定作業を行い、鑑定書を提出します。各技術部門に係わる、総合技術監理についての指導> |
![]() |
(1) 「国及び地方自治体が行う省エネルギー等に関する補助金」を交付申請する中小事業者 等に対し、申請に必要な専門技術支援を行います。 (2) 補助金交付申請に関する相談については、的確なアドバイス等を無償で行います。 また、交付申請の指導・支援依頼については、省エネルギー効果計算等の技術指導・支援 を行いますが、この技術指導・支援は有償とします。 |
![]() |
(1) 春の科学技術週間には小・中学生対象に科学の面白さを実感させる活動の実施 (2) 一般市民を対象に、新しい科学・技術や生活に直結した話題を平易に語りかける 講演会の実施 (3) 一般市民団体や学校からの要請に応じて、子ども理科実験教室の開催 |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日9:30~17:30 土日祝は休み |