"
機械部門、船舶・海洋部門、航空・宇宙部門、金属部門、資源工学部門、原子力・放射線部門の技術士主体の部会で講演会を中心とした活動を企画し、運営している部会です。 平成16年度から、機械部門の専門科目が大幅に変更となり、従来の専門科目から範囲が拡大されました。従来はどちらかと言えばハード中心の専門科目であったが、改正後はそれにソフトを加えた改定が行われました。このような状況に対応するためにも、従来の機器、装置単体のみではなくシステムとして物事をとらえる方向を思考することで、あえて「機械システム部会」の名称を使うことにしました。 発足が平成16年で、部会としては比較的新しい部会ですが、会員相互の親睦、研修、人脈作りなど幅広い活動を計画し、積極的に実施しておりますので、是非ご参加下さい。 |
2022年 |
機械システム部会(第93回例会) 講演会: 大阪科学技術センター会議室と Zoom によるオンラインのハイブリッド形式 講演1: 「浄水場の水処理技術 ~機械・電気設備」 講師1: 小宮 洋行 技術士(機械,上下水道,総監) 講演2: 「What is the flight shame?これからの航空機用燃料について」 講師2: 犬飼 保夫 技術士(航空・宇宙,総監) 詳細 |
2022年 |
機械システム部会(第92回例会) 講演会: エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館5階 南ホール 講演1: 「ガスタービンの開発・設計での評価・数値シミュレーション技術の活用」 講師1 門田 浩次 技術士(機械,総合技術監理部門,CPD 認定) 講演2: 「X 線CT とその産業および学術研究での応用:水素の影響を中心として」 講師2 戸田 裕之 博士(工学) 九州大学 工学研究院 機械工学部門主幹教授 詳細・お申し込み |
2022年 |
講演会 WEB会議(Zoomを利用したオンライン開催) 講演1 「塑性加工の紹介 ~冷間圧造の特長とねじ産業~」 講師1 松田 英男 技術士(金属部門) 講演2 「世界の持続可能な開発目標SDGs ~2030年に向けた企業と私の取り組み」 講師2 坪田 博隆 技術士( 機械部門) |
2021年 |
講演会 WEB会議(Zoomを利用したオンライン開催) 講演1 「地方で実現するSociety5.0、DX~ これからの社会・産業・行政~」 講師1 長崎県 政策監 三上 建治 講演2 「1DCAEによる空飛ぶクルマのオープンソース開発」 講師2 嶌中 祐仁 技術士( 機械部門) 詳細・お申し込み |
2021年 |
講演会 WEB会議(Zoomを利用したオンライン開催) 講演1 「水素エネルギー社会実現のための技術開発動向」 講師1 長崎県 政策監 三上 建治 講演2 「1DCAEによる空飛ぶクルマのオープンソース開発」 講師2 有田 貞一 技術士( 機械部門) 詳細・お申し込み |
2021年 |
講演会 WEB会議(Zoomを利用したオンライン開催) 講演1 「不特定多数、特定少数の設備設計って何??設計工学の観点から?」 講師1 生浦 浩子 技術士( 機械部門) 講演2 「大型溶接構造物の信頼性について一考察発電用機器における信頼性確保の今後の展望」 講師2 石村 哲朗 技術士(金属部門) 博士(工学) 詳細・お申し込み |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日9:30~17:30 土日祝は休み |