"

公益社団法人 大阪技術振興協会 OTPEA
   サイトマップ アクセス アクセス 
基本理念 OTPEA協会の基本理念 協会情報 OTPEA協会情報 事業内容 OTPEA事業内容 研究会活動 OTPEA研究会活動 会員広場紹介 OTPEA会員広場紹介 お問合せ OTPEAお問合せ
ホーム > 技術士試験メニュー > 第二次試験 口頭試験受験セミナー
                       
令和2年度 技術士第二次試験 20部門  第二次試験  口頭試験受験セミナー
令和5年度 
【 2 0 部 門 】 【総合技術監理部門】 受講料・申込方法・
アクセス
【20部門】
ビデオ講座
合格者・受講生の声
                       
受講申し込み受付中    【20部門】

口頭試験は,令和元年度から「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」を確認する試験へと大幅
に変更
となりました。 難関の筆記試験に折角合格しながら,大幅な試験方法の変更に対する的確な訓練をせずに口頭試験に臨むことだけは,絶対に避けましょう。
 万全を期すため,複数回の模擬面接を含む実践的な受験セミナーに,ぜひご参加ください。

■日 時:2023年11月18日(土) 10:00~又は13:00~ 
    (※申込人数により午前になることがあります。)
■場 所:大阪科学技術センタービル内 研修室
  (大阪市西区靱本町1-8-4) 本町 or 肥後橋(大阪メトロ・四つ橋線)
     アクセスをご参照ください。

【口頭試験対策】  テキストとビデオ講座による自宅学習
【 学習内容 】
  ○試験の概要  ○試問内容  ○受講者の試問例 ○技術士法解説  ○技術者倫理解説など 

《 配布資料 ・ 動画 》
  ① 口頭試験標準テキスト
  ② 令和5年度用口頭試験テキスト
  ③ 口頭試験質問例
  ④ 技術士としての適格性テキスト
  ⑤ 口頭試験対策動画配信(約2時間) ※動画は視聴用パスワードをご連絡します。
   スマホでも扱いやすいよう15分程度ずつに分割,繰り返し視聴できます。

面談リハーサル 【面談リハーサル】
・ 研修室での本番同様のリハーサルと個別アドバイス
・「個別リハーサル(約20分)+個別アドバイス」原則2回実施。
・ 試験官2~3名,受講者2~3名を1グループとして実施します。
・ 同グループの他の人の面談・指導時間は,見学し,ご自身の参考としてください。
【面談を遠隔でご希望の方】は,申込時にご連絡ください。
  但し遠隔の場合,日時は別途設定,面談&アドバイスは2回,講師は1名となります。
  詳しくは事務局へお問合せください。
■講 師:公益社団法人 大阪技術振興協会 所属技術士
■特 色:
 ・動画とテキストで繰り返し学べます。すき間時間にスマホで視聴できると好評です。
 ・面談リハーサルは原則2回実施,専門分野の講師が個別に適切なアドバイスを行います。

技術士受験講座対象の技術部門
①機械 ②船舶・海洋 ③航空・宇宙 ④電気電子 ⑤化学
⑥繊維 ⑦金属 ⑧資源工学 ⑨建設 ⑩上下水道
⑪衛生工学 ⑫農業 ⑬森林 ⑭水産 ⑮経営工学
⑯情報工学 ⑰応用理学 ⑱生物工学 ⑲環境 ⑳原子力・放射線
 ■ 色の部門は今年度は未対応

                       
受講申し込み受付中   【総合技術監理部門】
日 時:2023年11月18日(土) 10:30~

場 所:大阪科学技術センタービル内
  (大阪市西区靱本町1-8-4) 本町 or 肥後橋(大阪メトロ・四つ橋線)
     アクセスをご参照ください。

(総合技術監理部門)
  内 容
 ①【 会 場 講 義 】10:30~12:00 ※集合講義です。
  ○試験の概要  ○試問内容  ○受講者の試問例  ○技術士法解説  ○技術者倫理解説
面談リハーサル ②【口頭面談リハーサル】13:00~

 ◎個別リハーサル

 ◎個別アドバイス

 ※個別リハーサル・アドバイスは、試験官2名で、2回以上実施します。
③【全体指導】
  ○結果全体講評 ○質疑応答

■講 師:公益社団法人 大阪技術振興協会 所属技術士
■特 色:
 ・約200名の所属技術士より厳選された経験豊かな講師陣による指導です。
 ・専門分野の講師が個別に適切なアドバイスを行います。

 受 講 料  
受講区分/コース 【 20 部 門 】 【総合技術監理部門】
①一般受講者39,600 円31,900 円
②当協会会員(団体会員・個人会員)34,100 円27,500 円
③令和3年,令和4年,令和5年度セミナー受講者
 申 込 方 法 
(締切:令和5年11月12日)
 ③の割引対象者は,技術士第二次筆記セミナーA,Bコース, 受講の方が対象です。
 受講料を指定口座にお振込みください。(受講者名でお願いいたします)  
◇ 入金確認後、受験票をメール送信します。当日ご持参ください
◎ 「お申し込み後の提出物」
 ◎  2 0 部 門:   受験申込書・実務経験証明書、復刻論文(選択科目Ⅲ)、筆記試験の成績
 ◎ 総合技術監理部門: 必須科目Ⅰ-2の解答論文
  を,お申し込み後にご提出いただきます。※「復刻論文は内容の箇条書きも可,書式もWORD、原稿用紙など自由です。」

 【 メール】 504@otpea.or.jp
 【連絡先】 下記事務局
      ◇ご不明な点がございましたら、お問合せください。



 ア ク セ ス



準備中 技術士第二次試験 口頭試験受験セミナー ビデオ講座 【20部門】
・ 視聴するには,「ユーザ名」と「パスワード」の入力が必要です。
1. 口頭試験の傾向と対策
令和2年度口頭試験 傾向と対策
2. 技術士としての適格性に関する受験対策
令和2年度口頭試験 適格性

当協会主催の口頭試験受験セミナー・アンケートより

 二次試験対策セミナーを受講しており、セミナーの内容が良かったので口頭セミナーも引き続き受講する事を選びました。
 事前動画学習を何度も聞き返す事が出来たので良かったです。口頭試験対策にとても役に立ったと思います。
(Nさん)

 セミナーの面接指導のおかげで、本番の雰囲気をつかめたのが良かった。
模擬面談が2回あったおかげで、自分が不得意な内容がはっきりわかったので対策をする事が出来た。(Nさん)

 口頭試問については、情報が少ないところ、セミナーにて詳細を教えていただき
大変役に立ちました。一般共通事項で頻度が高いとされた◎と○の事項については、本番でも試問されました。準備ができていたので、あわてることなく回答できました。(Nさん)

 口頭試験の体験実習は,冷静さを失わないように考えていましたが,やはり周囲の雰囲気に緊張し回答が的外れの状況になってしまいました。如何に冷静さを保つことが難しいかを実感させて頂きました。又,復元論文に選択科目に対する表現がないというご指摘をいただき,口頭試験までにその部分の補強・準備をすることに役立ちました。(Sさん)

 模擬面接は絶対やっておくべきだと思った。思った以上に答えられないことを実感し、予定よりもかなり対策を練った。おかげて、実際の面接では思った以上に答えられた。それでも、後から考えると不十分、不適切な回答がいくつかあった。 (Sさん)

 実際に試験当日さながらの練習を行ったことで、その後自分で予行演習する際にも役だった。(Tさん)

 (講師)二人で異なる視点から質問が良かった。配布資料及びセミナー後の資料などを元に何度も読み直し、勉強し直すことができた。(Hさん)

 受験対策が万全で、様々な角度からアドバイスを受けたことや他の受験生の発表、考え方、取り組み方を中立公正客観的に聞けたことが自信となり、本番ほとんど同様の質疑応答だったので自信を持って口頭試験を受け、無事終了しました。(Tさん)

 模擬面接がよかったです。問題点についても,コメント(不備な点など)をいただいていたため,面接でその内容を答えることができました。(Oさん)

 受験セミナーのテキスト1とテキスト2に関する受験対策の資料で、十分です。勉強すれば確実に、合格できます。セミナーの面接試験のリハーサルで、私の業務経歴票を見て指摘されましたが、ほとんどの<リハーサルと本試験とが、一致していました。聞かれても下準備が出来ていましたので、普通に答えられました。(Kさん)

 セミナーで学んだ内容を、面接日までに何度か繰り返し、自信をもって当日に臨むことができました。また、法規関係のポイント等、時間も適度な内容でした。
 (Hさん)


公益社団法人 大阪技術振興協会
  〒550-0004  大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室
 TEL 06-6444-4798  FAX 06-6444-4818  E-mail: 504@otpea.or.jp
業務時間 平日9:30~17:30  土日祝は休み
  関連サイト    プライバシーポリシー
Copyright (c) 2011 Osaka Technique-Promotion Engineers Association. All Right Reserved.