"

公益社団法人 大阪技術振興協会 OTPEA
   サイトマップ アクセス アクセス 
基本理念 OTPEA協会の基本理念 協会情報 OTPEA協会情報 事業内容 OTPEA事業内容 研究会活動 OTPEA研究会活動 会員広場紹介 OTPEA会員広場紹介 お問合せ OTPEAお問合せ
   ホーム > 技術士試験講座メニュー
技術士試験受験講座 技術士 受験セミナー 令和5年度 講座

セミナースケジュール受験セミナーの各講座案内です menu ⇒
  ・赤色は 全科目セミナー  ・緑色は 第二次試験 特定セミナー  
矢印 第一次試験セミナー
        「令和5年度 技術士受験 第1次試験無料説明会」
技術士試験講座受付  (R5年6月~11月)「第一次試験 受験セミナー」
矢印 第二次試験セミナー (20部門) 
       「令和5年度 技術士受験 2次試験無料説明会」
       「第二次受験 特定セミナ 遠隔・個別・指導講座」
(R5年3月~6月)「第二次受験 筆記試験セミナー」  A・Bコース
(R5年4月23日) 「第二次試験 特定セミナ 必須科目Ⅰ」「建設行政のポイント」
矢印 総合技術監理部門
(R5年3月~6月)「総合技術監理部門セミナー」
矢印 法人向け受験講座
   「法人向け受験講座」の問合せを受け付けております。

「技術士試験」の受験指導は開始以来50年になり、豊富な講師陣によるマンツーマンの指導模擬試験を的確に行うことで、多くの合格者を世に送り出しています。
セミナー・メニュー 二次試験セミナー
比較表
講座のビデオ紹介 受講者の声

令和5年度 技術士試験セミナー(講座)を紹介しています。
  技術士第一次試験 受験セミナー受付中です。
セミナースケジュール
      
第一次試験 受験セミナー (基礎 適性 専門)   技術士試験講座開講中 令和5年度 第二次試験  筆記講座   技術士試験講座受付中 技術士試験 無料説明会 令和5年度 第二次試験  総合技術監理

技術士試験 第二次試験 第二次試験 口頭試験  受験セミナー   技術士試験 個別指導 第二次試験 個別指導の  ご案内 技術士試験 必須科目 技術士試験 第一次・二次試験 無料説明会

技術士第二次模擬試験講座 第二次試験 C,D,Eコース 模擬試験講座   先書き講座 二次試験 特定セミナ 受験申込書  完成講座   スタディメソッド 二次試験 特定セミナ 建設部門対象 建設行政のポイント

終了 技術士試験 第一次試験 技術士セミナー 第一次・二次試験 【法人講座】   技術士試験講座準備中 技術士試験 第二次技術士 スタディメソッド 二次試験 特定セミナ 技術士受験 スタディ メソッド   技術士試験講座受付中 技術士第二次試験 特別指導講座  二次試験 特定セミナ 合格論文 速習講座

 

二次試験と「受験セミナー(講座)」との関連図
技術士2次試験 筆記試験セミナー   模擬試験講座E,H   模擬試験講座C   口頭試験講座   特別指導講座
技術士第二次試験とは
 ◎ 第一次試験とは,試験形式が大きく変わります。
  技術士になるには

 ◎ 受験申込書作成時から試験が始まっています。
  ① 通常7年を超える実務経験が必要です(受験申込時に実務経歴証明書を提出)。
  (下図:技術士試験の仕組みを参照)
  ② 業務経歴の詳細(720文字)の記述が求められます(1業務)。
  (経歴の内容は口頭試験で確認されます)
 ◎ 第二次試験は,まず筆記試験(記述式)を受験します。
  令和2年度技術士第二次試験について
  ① 高等の応用能力のチェックが,記述式で行われます。
  ② 筆記試験合格者のみ口頭試験を受験できます。
技術士2次試験



令和4年度 技術士第二次試験受験セミナー(20部門筆記試験)
   開催セミナーの比較表

コース名 Aコース Bコース
(再受験者に推奨)
模擬講座
(Cコース)
模擬講座
(Dコース)
模擬講座
(Eコース)
受講料 ¥148,500 ¥99,000 ¥20,900 ¥60,500 ¥50,600
割引対象者 ¥137,500 ¥88,000
添削 受験申込書+
論文14回+ミニ模試
論文14回+ミニ模試 論文2回 論文6回 論文6回
模擬試験 必須①模試(会場) 必須①模試(会場) 必須①模試
(自宅受験)
× ×
三科目模試(会場) 三科目模試(会場) × 三科目模試(会場)
※自宅受験可
三科目模試
(自宅受験)
会場指導 全5回 全2回 × × ×
①全部門・部門別個別 × × × ×
②部門別個別 × × × ×
③部門別個別 ③部門別個別 × × ×
④個別 × × × ×
⑤個別グループ別 ⑤個別グループ別 × × ×
遠隔指導 会場指導を
遠隔指導に振替可
有(1回/会場への振替不可)
会場指導を遠隔指導に振替可
× 有(合計80分)
※1回実施でも、
2回に分けても可
×

0
添削内容 Aコース Bコース
( 再 受 験 者
に 推 奨 )
模擬講座
Cコース Dコース Eコース
★受験申込書/実務経験証明書
※完成まで無制限
× × ××
①前年度本試験(必須Ⅰ)1回目答案 × × ×
②前年度本試験(必須Ⅰ)再提出答案 × × ×
③前年度本試験(選択Ⅱ)1回目答案 × × ×
④前年度本試験(選択Ⅱ)再提出答案 × × ×
⑤前年度本試験(選択Ⅲ)1回目答案 × × ×
⑥前年度本試験(選択Ⅲ)再提出答 × × ×
★ミニ模擬試験
(必須Ⅰ、選択Ⅱ-2,Ⅲ)
× × ×
⑦模擬試験(必須Ⅰ①)1回目答案 × ×
⑧模擬試験(必須Ⅰ①)再提出答案 × ×
⑨模擬試験(必須Ⅰ②)1回目答案 ×
⑩模擬試験(必須Ⅰ②)再提出答案 ×
⑪模擬試験(選択Ⅱ)1回目答案 ×
⑫模擬試験(選択Ⅱ)再提出答案 ×
⑬模擬試験(選択Ⅲ)1回目答案 ×
⑭模擬試験(選択Ⅲ)再提出答案 ×

※ Aコースの添削は、昨年度本試験問題、ミニ模擬試験、模擬試験で、
必須科目が4答案、選択科目Ⅱ-1(ミニ模試なし)が2答案、選択科目Ⅱ-2が3答案、選択科目Ⅲが3答案。



 技術士受験講座の一部をビデオで紹介しています。
右下のアイコンをクリックすれば、全画面で視聴できます。
必須科目Ⅰ 集中講座 建設部門対象 「合格論文の書き方」 実践講座


技術士試験 で50年の実績と信頼を誇る合格への的確な指導
技術士試験 で過去約50年にわたる技術士試験の経験を蓄積しています。過去問題の出題傾向を検討し、また受講者の技術士試験の結果を常にフィードバックして、指導方針・受験対策の検証を重ねています。
特徴あるカリキュラムによる徹底した指導
講義や模擬試験(過去問題の出題傾向を的確に捉えた内容)と個別指導。特に口頭試験受験セミナーは実際と同じスタイルで、個別リハーサルにより徹底指導します。
約200名の技術士の中から厳選された講師陣による指導
当会所属の指導経験豊かな、かつ技術士試験受験生の技術分野に精通した最適の実績あるベテラン講師が指導に当たります。また、多くの合格者は、合格後も指導講師と共に技術士会の部会等、各方面で活躍しています。
技術士試験 対応で受講者の要望に適合した講師派遣・出張セミナーによる指導         
受講者数(同部門5名以上)がまとまっている場合は、講師を派遣します。
カリキュラム内容・日程・費用等につきましては別途ご相談させていただきます。

技術士試験 合格者・受講者の声 (アンケートより抜粋)
技術士第一次試験受験セミナー

機械部門
・自分がどれぐらい点が取れて,何が足りないかを把握することができて良かった。またやるべき事,やるポイントがわかり良かったと思います。合格への近道であったと感じました。Kさん
・模試を受けさせていただくことで,試験に慣れることができた。時間配分など事前に体感でき,本番でも役に立った。試験にあたり,自身の不足している知識が何かを知ることができ,対策が打てた。Mさん
・自宅で勉強するには模試や過去問が中心となるので,答えと解説を配ってもらえたのが良かった。模試で自分のレベルが今どのあたりにあるのかということが把握できたことが良かった。試験ならではの解答テクニックなど裏ワザ的な部分を教えてもらえたことも今回の結果につながったと思う。Mさん
電気電子部門
・模擬試験の結果はどうであれ,試験の雰囲気が大体つかめたので,本試験ではあまり緊張しなかった。Yさん
・模擬試験では、手書きと記載主旨まとめが大事な事が実感できた。
・勉強のペースづくり客観的な評価に役立った。指導内容も効果的であった。有意義なセミナーだった。
化学部門
・ 広範囲の試験問題を,効率よく勉強できた点は良かったと思います。Yさん
・模擬試験では、過去問にはない内容を時間内に解くことによって実践練習となり本番で焦ることなく時間配分することが出来た。
・専門科目は少人数だったのでわからないところを質問できた事が良かった。講師の方も丁寧に教えて下さいました。その時点で足りない知識が何かを知ることができた。
建設部門
・ 模試では自分と他者の比較ができてモチベーションがあがった。Tさん
上下水道部門
・ セミナーを受講することで日々の勉強のモチベーションの維持につながりました。
 特に専門科目の講義時の先輩技術士の先生方とお話できたことはセミナーに参加しなければなかなか機会が得られませんので,大変有意義でした。二次試験受験時も是非お世話になりたいと考えています。Iさん
環境部門
・ 難しい問題・苦手な問題科目にもチャレンジする自信がつきました。Kさん


技術士試験 合格者・受講者の声 (アンケートより抜粋)
技術士第二次試験受験セミナー

機械部門 
・業務経験が7年と浅く受験にあたって不安が大きかったがマンツーマンの指導を受けたことで自信をもって試験にのぞむことが出来た。
電気電子部門 
・論文指導では、通常の参考書では学べない内容を入手でき良かった。
・個別指導の時間は、講師の方と調整しながらこちらの都合に合わせていただき助かりました。
金属部門
・模擬試験を受けて、テキストなしで文章を書く経験がほとんどなかったので本番前に種々問題点に気づきました。
建設部門 
・講師が大変親身になって対応してくれた。
衛生工学部門 
・過去独学で勉強してきましたが不合格で結果が残せず今年は気持ちも新たにセミナーを受講した。宿題の添削や論文指導の内容について的確な指摘をいただきました。
経営工学部門 
・論文指導では、高得点をとるための書き方のノウハウが身に付きました。過去問を通じて傾向やノウハウを教えていただき大変参考になりました。
環境部門 
・受験にあたって進路指導では、受験科目をどれにするべきかわからない状況だったが方向性を明確にしていただき良かった。
・論文指導では、技術士として持ち合わすべき視点をご教示いただき良かった。
・適度なプレッシャーを与えていただき勉強の励みになった。受験準備に最適なセミナーだと思います。限られた時間の中で受験対策をすることが出来て良かったと思います。
総合技術監理部門
・丁寧にご指導いただきました。ご自分の意見を押し付けるのではなく私の考えも聞いて頂いた上で指導いただきました。本当に良かったと思っています。
・択一対策用のキーワード集は縮小コピーをとり通勤途上で活用できた。各合格論文集についても自分の論文との比較、参考する上で役に立った。
・択一の結果が思わしくなく、モチベーションが下がっていたところ、講師の適確な指導により最後まで完成される気が出てありがとうございました。
・講師の先生には、宿題等の指摘事項・自分の弱点の分析を適確に指導していただき感謝しています。
・宿題・模擬体験論文を作成しそれを添削・講評していただく過程の中で文章力のない自分の論文の書き方が少し向上した様に感じております。

公益社団法人 大阪技術振興協会
  〒550-0004  大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室
 TEL 06-6444-4798  FAX 06-6444-4818  E-mail: 504@otpea.or.jp
業務時間 平日9:30~17:30  土日祝は休み
  関連サイト    プライバシーポリシー
Copyright (c) 2011 Osaka Technique-Promotion Engineers Association. All Right Reserved.