"
![]() ![]() |
大阪技術振興協会は、「科学・技術」の面白さや楽しさを、小・中学生から一般市民のみなさまに、広く理解していただくために、一般公開講座や見学会を開催しています。 詳細 |
シンポジウムの開催 | 子どもサイエンス |
![]() |
![]() |
2022年2月、ロシアのウクライナ侵攻によりロシアからの天然ガス供給不安や円安により、 我が国のエネルギー状況が一変しました。 多様化するエネルギー問題や環境への影響について専門技術士が語ります。 1. 日 時:令和5(2023)年6月24日(土)13時30分~17時30分 2. 場 所:大阪科学技術センター(大阪科学技術館)4階 402号室 大阪市西区靭本町1-8-4 (うつぼ公園北東角) Googleマップ 交通アクセス案内図 3. 参 加 費:500円 4. 申込方法:必要事項ご記入の上、下記にメールまたはFAXにてお願いします。 5. 申込締切:6月19日(月) 6. 主 催:公益社団法人 大阪技術振興協会 ・ セミナーの詳細(パンフレット) ・ 必要な方にCPD参加票を発行します。 大阪技術振興協会 科学・技術普及委員会行事実行事務局 田中宛 ・ メール 504@otpea.or.jp ・ F A X 06-6444-4818 |
時間 | 環境シンポジウムの内容 | 講演者 |
13:30~13:35 | 開会あいさつ | 公益社団法人 大阪技術振興協会 理事長 吉田 邦晃(技術士) |
13:35~14:15 | 講演1 「固定価格買取制度(FIT)下における木質バイオマス発電の現状と課題」 | 技術士(衛生工学、総監) 笹内 謙一 氏 |
14:15~14:55 | 講演2 「カーボンニュートラルの多様化・移行戦略~敵はCO2であり内燃機関ではない~」 | 技術士 (機械、電気電子、原子力・放射線、総監) 松永 健一 氏 |
14:55~15:15 | 休憩 | |
15:15~15:55 | 講演3 「再生可能エネルギーの導入と自然環境保全・地域農業とのトレードオフ~滋賀県内における取組みとその課題について~」 | 技術士 (建設、農業、環境、総監) 梶 雅弘 氏 |
15:55~16:25 | 全体討論 | 参加者全員 公益社団法人 大阪技術振興協会 科学・技術普及委員会 奥村勝 |
16:25~16:30 | 閉会あいさつ | 公益社団法人 大阪技術振興協会 専務理事 竹田 雅信(技術士) |
・ 大阪科学技術センター(大阪科学技術館) ・ 公益社団法人 大阪技術振興協会 |
大きな地図で見る |
![]() |
終了しました ![]() |
私たちは、「災害列島」と呼ばれるこの国で暮らしています。災害に備えるには、その災害について正しく理解しイメージできることが重要です。災害時のことを予測し、それに対してしっかり対策を行うことで、被害を最小限にとどめられます。 大阪技術振興協会は、公益社団法人の立場を踏まえ、科学技術の普及のため技術者のみならず、一般市民の方々に向けて科学技術基礎講座を開講することになりました。 防災に関する最新の研究や、そのメカニズムなどを専門の技術士が分かり易く、講義します。 6つの講義を2日に分けて開催します。講義内容は各々独立しております。 ご関心のある方々の奮ってのご参加をお待ちしております。講座Ⅰ,Ⅱとも3時間のCPD行事参加証を発行します。 ◆ 講座Ⅰ(1日目) 終了 1.日時:2023年2月18日(土)13時~16時30分 2.会場:大阪科学技術センター703号室 3.参加募集:50名 ◆ 講座Ⅱ(2日目) 終了 1.日時:2023年2月25日(土)13時~16時30分 2.会場:大阪科学技術センター703号室 3.参加募集:50名 *大阪技術振興協会会員および日本技術士会会員は,原則WEB参加でお願いします。 ◆ 申込方法等 1.参加費:講座Ⅰ,Ⅱとも各1,000円。ただし、ⅠⅡ両方受講者は併せて1,800円 2.申込方法:お名前・ご連絡先・CPD参加証の要否・その他ご要望事項等の必要事項ご記入の上、 下記メールアドレスまたはFAXにてお願いします。 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 公益社団法人 大阪技術振興協会 ・ メール 504@otpea.or.jp 科学技術基礎講座実行事務局 大森、田中宛 ・ F A X 06-6444-4818(電話:06-6444-4798) ◆ 申込締切日 講座Ⅰ:2023年2月13日(月)17時、講座Ⅱ:2023年2月20日(月)17時 ◆案内パンフレット URL:https://www.otpea.or.jp ・ 一般市民への募集案内 ・ 協会員への募集案内 |
時間 | 内容 | 講演他」 |
13:00~13:10 | 開会挨拶 | 公益社団法人 大阪技術振興協会 科学・技術普及委員長:奥村 勝 |
13:10~14:10 | 講演1 「我が国の防災体制と防災情報について」 | 川村 幸男 技術士(建設部門) |
14:10~15:10 | 講演2 「地震・津波への防災・減災対策」 | 西本 和正 技術士 (建設部門,総合技術監理部門) |
15:10~15:20 | 休憩 | |
15:20~16:20 | 講演3 「水害について」 | 芦田 義則 技術士 (建設部門,総合技術監理部門) |
16:20~16:30 | 事務連絡他 | 事務局 |
時間 | 環境シンポジウムの内容 | 講演他」 |
13:00~13:10 | 開会挨拶 | 公益社団法人 大阪技術振興協会 科学・技術普及委員長:奥村 勝 |
13:10~14:10 | 講演1 「近年の土砂災害とその対応」 | 木越 正司 技術士(建設部門) |
14:10~15:10 | 講演2 「大規模火災について」 | 安田 稔 技術士(化学部門) |
15:10~15:20 | 休憩 | |
15:20~16:20 | 講演3 「防災訓練』と『緊急救助技術」 | 前田 二三夫 技術士 (建設部門,総合技術監理部門) |
16:20~16:30 | 事務連絡他 | 事務局 |
![]() |
|
平成28年8月22日(火)10時~12時に港近隣センター第2集会室で,港区在住の小学生高学年・中学生を対象に、科学実験教室「①音について考えよう,②静電気と雷(かみなり)の正体」と‘科学何でも相談所’を担当,講義などしました。小・中・高校生●●名とその父兄が参加してくれました。 | |
港区役所のホームページ |
![]() 「わくわくサイエンスサマースクール2016」 |
|
平成28年8月7日(日)午後に大阪科学技術センターB101号室でサマースクール実験工作教室「くだもの電池でLEDを光らせ,メロディーを鳴らそう」を担当し,将来を担う小・中学生を対象に講義しました。小学生40名(第1回目24名,第2回目16名)とその父兄が参加,聴講してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
実験工作教室の講義,実験風景 |
![]() |
|
開催期日: 毎年4月の科学・技術週間や8月の夏休み期間など 対象: 小1年生から中学3年生 | |
![]() |
![]() |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日9:30~17:30 土日祝は休み |