"
![]() ![]() |
大阪技術振興協会は、「科学・技術」の面白さや楽しさを、小・中学生から一般市民のみなさまに、広く理解していただくために、一般公開講座や見学会を開催しています。 詳細 |
シンポジウムの開催 | 子どもサイエンス |
![]() |
持続可能な社会構築にとって、
■ 地球および生活環境の保全、 ■ 再生可能なエネルギーの確保 が大変重要な課題になっています。 大阪技術振興協会は、公益社団法人の立場を踏まえ、科学技術普及のため一般市民の方々に向けて「科学技術基礎講座」を開講することになりました。 ※新型コロナウイルス感染状況によってはオンライン開催または延期・中止の可能性があります。予めご了承ください。 |
![]() |
環境について 専門の技術士が分かり易く解説し、講義を行います。 ■ 開催日時:2022年2月5日(土)13:00~16:30 ■ プログラム:パンフレット 【講義1】 「きれいな空と海をまもろう」 13:10~14:10 講師:丹生光雄 技術士(化学部門) 【講義2】 「資源循環による持続可能な社会への移行」14:10~15:10 講師:南方英則 技術士(衛生工学部門) 【講義3】 「生活環境における化学物質」15:20~16:20 講師:佐々木一恵 技術士(環境部門) ■ 1. 定 員:20名 ■ 2. 参加費:2,000円(テキスト代を含む)会場にて ■ 3. 会 場:大阪科学技術センター(大阪科学技術館)703号室 ■ 4. 主 催:公益社団法人大阪技術振興協会 ■ 5.申込方法:必要事項ご記入の上、下記メールまたはFAXにてお願いします。 F A X: 06-6444-4818(電話:06-6444-4798) Email: 504@otpea.or.jp 科学技術基礎講座実行事務局 奥村、田中宛 申込締切日: 2022年1月31日(月)17時 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4 (公益社団法人)大阪技術振興協会 |
![]() |
エネルギーについて 専門の技術士が分かり易く解説し、講義を行います。 ■ 開催日時:2022年2月19日(土)13:00~16:30 ■ プログラム:パンフレット 【 講義1】 「エネルギーの歴史と現状」 13:10~14:10 講師:笹内謙一 技術士(衛生工学部門) 【 講義2 】 「脱炭素化と水素エネルギー」14:10~15:10 講師:田島 收 技術士(機械部門) 【 講義3 】 「2050年カーボンニュートラルに向けた省エネルギーの取組」15:20~16:20 講師:山口 誠 技術士(経営工学部門) ■ 1. 定 員:20名 ■ 2. 参加費:2,000円(テキスト代を含む)会場にて ■ 3. 会 場:大阪科学技術センター(大阪科学技術館)703号室 ■ 4. 主 催:公益社団法人大阪技術振興協会 ■ 5.申込方法:必要事項ご記入の上、下記メールまたはFAXにてお願いします。 F A X: 06-6444-4818(電話:06-6444-4798) Email: 504@otpea.or.jp 科学技術基礎講座実行事務局 奥村、田中宛 申込締切日: 2022年2月14日(月)17時 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4 (公益社団法人)大阪技術振興協会 |
![]() |
~いのちとくらしをまもる防災・減災~ ・ 内 容:国土交通省、大阪府などからの4講演と,パネルディスカッションで防災・減災の 取り組みと将来展望について広い視点から議論したいと思います。 ・ 対 象 者:新型コロナ感染症対策として,一般の方には会場にて直接シンポジウムにご参加 していただき,協会会員はWEBでのオンライン開催とさせていただきます。 多数のご参加をお待ちしています。 1. 日 時:2021年11月20日(土)13時~17時 2. 場 所:大阪科学技術センター(大阪科学技術館) 8F 小ホール 3. 参 加 費:500円(テキスト代) 4. 参加 申込:下記にメールまたはファックスでお願いします。 5. 主 催:公益社団法人 大阪技術振興協会 後 援:公益社団法人 日本技術士会近畿本部 一般財団法人 大阪科学技術センター ・ セミナーの詳細(パンフレット) 必要な方にCPD参加票を発行します。 ・ メール 504@otpea.or.jp ・ F A X 06-6444-4818 科学・技術普及委員会行事実行事務局 |
時間 | 安全・防災シンポジウムの内容 | 講演者 |
13:00~13:10 | 開会あいさつ | 公益社団法人 大阪技術振興協会 理事長 亀尾 恭司(技術士) |
13:10~14:00 | 基調講演 「近畿地方整備局における防災対策」 |
国土交通省 近畿地方整備局 総括防災調整官 久内 信夫 氏 |
14:00~14:50 | 講演1 「感染症を含めた顕在・潜在化リスク における大阪府の対応」 |
大阪府 危機管理室 室長 小池 重一 氏 |
14:50~15:05 | 休憩(15分) | |
15:05~15:25 | 講演2 「これからの市民の防災活動と士業連携」 |
公益社団法人 日本技術士会 近畿本部 防災支援委員会 委員長 森川 勝仁 氏(技術士) |
15:25~15:45 | 講演3 「災害発生と情報発出の課題」 |
公益社団法人 大阪技術振興協会 顧問 災害対応本部 副本部長 油谷 進介(技術士) |
15:50~16:50 | パネルディスカッション:討論テーマ (1)災害に備えるタイムラインの活用について (2)「災害発生時にいつ、だれが、何をするか」 について考える (3)複合災害対策について 他 | コーディネーター: 公益社団法人 大阪技術振興協会 特別顧問 小河 保之 パネラー: 国土交通省 久内 伸夫 氏 大阪府 小池 重一 氏 日本技術士会 森川 勝仁 氏 大阪技術振興協会 油谷 進介 |
16:50~17:00 | 閉会あいさつ | 公益社団法人 大阪技術振興協会 専務理事 吉田 邦晃(技術士) |
時間 | 環境シンポジウムの内容・講演者 |
13:30~13:35 | 開会あいさつ亀尾 恭司 |
13:35~14:15 | 講演1:「新エネルギー水素の活用動向(仮)」 田島 収 |
14:15~14:55 | 講演2:「パーム産業でのエネルギー開発」 安ヵ川 常孝 |
14:55~15:15 | 休憩 |
15:15~15:55 | 講演3:「小水力発電に関する装置開発とアジア留学生教育」 宇野 浩 |
15:55~16:25 | 全体自由討論参加者全員 |
16:25~16:30 | 閉会あいさつ細谷 陽三 |
![]() |
|
平成28年8月22日(火)10時~12時に港近隣センター第2集会室で,港区在住の小学生高学年・中学生を対象に、科学実験教室「①音について考えよう,②静電気と雷(かみなり)の正体」と‘科学何でも相談所’を担当,講義などしました。小・中・高校生●●名とその父兄が参加してくれました。 | |
港区役所のホームページ |
![]() 「わくわくサイエンスサマースクール2016」 |
|
平成28年8月7日(日)午後に大阪科学技術センターB101号室でサマースクール実験工作教室「くだもの電池でLEDを光らせ,メロディーを鳴らそう」を担当し,将来を担う小・中学生を対象に講義しました。小学生40名(第1回目24名,第2回目16名)とその父兄が参加,聴講してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
実験工作教室の講義,実験風景 |
![]() |
|
開催期日: 毎年4月の科学・技術週間や8月の夏休み期間など 対象: 小1年生から中学3年生 | |
![]() |
![]() |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日10:00~16:30 土日祝は休み |