"
![]() |
![]() |
2019年度は準備中です。 |
<受講対象者> ① 企業内技術士 ② 技術士事務所などを開設したい方 ③ 技術士二次試験合格者 ④ 技術士として何をするかなどで悩んでいる方 など |
<講師陣> 講師は大阪技術振興協会所属の、経験豊富なベテラン技術士が務め、懇切、丁寧にサポ-トします。 |
<研修コースの目的> 企業内技術士や独立技術士が、技術士業務を推進する上で必要な基礎知識を幅広く学び、習得できます。 |
<研修コースの内容> 技術士(プロの一流技術者)のあり方と社会等に果たすべき役割と責任、公正かつ倫理的な行動、資質向上の責務,技術士業務実践に必要なノウハウ、業務展開事例、税務等の知識などを深く学べる研修コースです。技術士の<CPD[継続研鑚]としても登録できます。 |
<開催要領> 平成30年度 「技術士業務の研修コース」 ★開催期間:平成30年9月~11月 (3ヶ月間) ★開催日時:9・10月は最終土曜日 13:15~17:00 11月は 第3土曜日 13:15~19:00まで ★開催場所:中央電気倶楽部(大阪市北区堂島浜2丁目1番25号) 06-6345-6351 研修会場は311会議室(9月,10月),316号室(11月)06-6345-6351 ★研修コース参加費:30,000円(全3回分(第一回~第三回)) (大阪技術振興協会主催セミナー等受講者には特別割引価格を適用) ★申込方法:申込書に必要事項を記載の上、メール添付(またはFAX,郵送)にて、 大阪技術振興協会事務局までお申込みください。 |
![]() ![]() |
<研修コースのカリキュラム> | |||
---|---|---|---|
月 日 | テーマ | 時間 | |
第1回 | 9月29日(土) | 1.オリエンテーション | 13:15~13:30 |
2.技術士(プロの一流技術者)とは ~技術士の矜持と求められる資質、能力~ | 13:30~14:30 | ||
3.独立技術士の業務展開事例(事例Ⅰ) ~技術士資格を最大限に活かすコツとは~ | 14:30~15:30 | ||
4.独立技術士の業務展開事例(事例Ⅱ) ~仕事をどのようにしてやって来させるか~ | 15:45~16:45 | ||
5.質疑応答、受講生自己紹介、連絡事項 | 16:45~17:00 | ||
第2回 | 10月27日(土) | 6.受講生同士の討議,交流(1) | 13:15~13:30 |
7. 企業内技術士の業務展開事例(事例Ⅲ) ~企業内技術士としてやるべきこと~ | 13:30~14:30 | ||
8. 企業内技術士と技術士業務(事例Ⅳ) ~学協会活動,非常勤講師,技術支援等の研鑽~ | 14:30~15:30 | ||
9. .独立技術士の業務展開事例(事例Ⅴ) ~大学講師,サポイン審査人,技術士受験指導~ | 15:45~16:45 | ||
10. 質疑応答,連絡事項 | 16:45~17:00 | ||
第3回 | 11月17日(土) | 11.受講生同士の討議,交流(2) | 13:15~13:30 |
12.大阪技術振興協会の公益業務など ~公共工事の技術支援,技術者教育支援など~ | 13:30~14:30 | ||
13.企業内技術士の業務展開事例(事例Ⅵ) ~技術士より,まずビジネスマンであれ~ | 14:30~15:30 | ||
14.技術士事務所設立にあたっての税務知識 | 15:45~16:45 | ||
15.質疑応答と全体まとめ | 16:45~17:00 | ||
16.受講生と講師の交流会 | 17:00~19:00 | ||
<主催: 大阪技術振興協会 セミナー事務局> |
公益社団法人 大阪技術振興協会 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センタービル504号室 |
TEL 06-6444-4798 FAX 06-6444-4818 E-mail: 504@otpea.or.jp |
業務時間 平日9:30~17:30 土日祝は休み |